まだひらがな書けない次女たんが
B 1教材スタート

とっくの昔にスタート出来てたはずなんやけどね。
プリント5枚で読みを算数ママに聞いたの、
読み間違い含めて5、6個くらいじゃなかろうか?
☝️参照。
公文の先生って色々いらっしゃって、ベテランの先生ならご自身の勘と経験でパッと方針を決めて下さるんですが保護者の言うなりの先生もかなりの確率でいらっしゃる。言うなりにやっても伸びていくのが公文のスゴいとこやと思うけど、方針持ってるベテラン先生の方がそりゃ良いですよねー。算数ばあばは主語から考えろ、って言うの。
でも、算数ママは断然
述語から考える派。
主語から考える、ってしたら
「が」「は」とか
助詞を探してしまうよね。
それじゃあアカンと思うんよ。ママ 述語は?
次 ながい
ママ ながいのは何?
次 ぞうの
ママ 何が長いのか考えるんやで?
次 はなは
って方式で行かんと
主語が省略された時面倒なんよー。
スタンダードなのは命令文。
「早く起きなさい」
繰り返しが面倒ってのもすんごい多い。
英語には(そうゆうの)少ないかもねー
かなりの確率で出てくる。
(☝️ほら、こんな文章も)
ただ
読解の中で
「何が?」「誰が?」は大事。
途中から何の話か分からんくなるからね。でも、1つの文章で「誰が?」から考えるのはおかしい。
意味から考えてないってことやもん。
以上っ💨
今日もがんばろー